豊臣秀長 ある補佐役の生涯(堺屋太一・著)

豊臣秀吉の弟、小一郎秀長を描いた堺屋太一さんの小説を読みました。

下人から成りあがって天下人になった豊臣秀吉の身分が低い頃から支えた弟・小一郎秀長が主人公です。多才な堺屋太一さんの小説だけあって、一気に読み進められる小気味のいい展開でした。

天下人に成り上がるところまでいかなくても、下人から侍大将に成り上がるだけでも大変なことで、数々の伝承~というか無茶~が伝わる豊臣秀吉ですが、それを地味に支え続けたのが小一郎秀長でしたというお話。

地味な仕事を実直にこなしていく小一郎秀長の人物造形に徐々に惹きつけられていくのは、「地味」と一括りにされる事柄を彩りを持って描きだせる実務に精通された堺屋太一さんならではなのではないかと感じます。

功名を挙げることを目指して、常にはしゃぎ気味な兄・秀吉に対して着実に実務をこなしていく。兄・秀吉が持ち帰る無理難題を着実に実務に落とし込んで行く。面倒事は全部引き受ける。

伝説・伝承では「人たらし」と描かれる秀吉の面倒事のひとつに部下の人間関係を位置付けているのは、巨大組織である官庁出身らしさが表れているようにも思います。

実際、秀吉の立身初期の家臣たちで大名にまでなった者はほぼおらず、いわば「厄介な部下」が多かったことが想像できます。有能な家臣に支えられて立身出世を果たしたわけではなく、小身の身で集められるのは厄介者ばかり。それを取りまとめて兄・秀吉の功名につなげていった補佐役という物語展開。

現代に置き換えても、創業期の企業の苦労を思い起こさせる展開で、執筆当時「補佐役」の存在にスポットライトがあたりつつあった時代背景を感じさせます。

読後感

秀吉の胸のすくような活躍で彩られる天下取り。その背後を支えた補佐役・小一郎秀長の物語ですが、急成長企業よろしく次々に立ち現れる無理難題に対して確実に解決策を見つけて補佐していく。小一郎秀長自身の大活躍が描かれるわけでないのに胸躍る展開なのは見事な筆致でした。物語は賤ヶ岳の合戦で終わりますが、秀吉の補佐役が豊臣政権の官僚団に移り変わる前まで、創業期の補佐役にスポットをあてたかったためでしょう。足下を疎かにしないことの大切さについて感じる物語でした。

タイトルとURLをコピーしました