宮城谷昌光さんの小説『孟嘗君』を読みました。
古代中国・戦国時代の斉で宰相を務めた孟嘗君。生まれたときから始まる物語は、もちろん生まれたばかりの赤ん坊が活躍するわけもなく、孟嘗君の生涯を通じて戦国時代を彩った、秦の商鞅や孫子(孫臏)の活躍を描き出してく物語運びなのだとすぐに気が付きます。
物語の狂言回しには商売の始祖とも謳われる白圭(登場時は風洪と名乗る)を採用し、ある種荒唐無稽な活躍を見せます。
立身出世を夢見る商鞅の道程が物語の前半を彩り、「法」ということが最新の概念だった時代、法がまじないのように扱われている描写に、なるほどと思いました。「なんか、ルール決めたらうまくいく。ってホント?」みたいな胡散臭さで見られていたという時代が実感をもって描かれているように感じられました。
後に始皇帝を生む秦に法を導入し強国へと誘う商鞅の改革が、当時どのように受け止められていたのかが、すとんと入ってきます。今の時代の「法改正」のようなものでは収まりきらない大改革を成し遂げたのだということと、その反動として非業の死を向かえる様に悲しくも美しいといった感慨を受けました。
また、ライバル龐涓の罠におち両足を切断されると悲劇に合った、天才軍師・孫臏の活躍には胸躍ります。古代中国ものに復讐譚が多いのはメンツを重んじる文化もあるのかと思いますが、さすがに両足切られたら納得の復讐です。
商鞅・孫臏が物語の主筋を務めた後に、義の人・孟嘗君の活躍が描かれはじめます。魏・斉・秦から宰相として迎えられる孟嘗君。これまでに登場してきた商鞅・孫臏そして白圭の人生と対比しながら読み進めてしまいますが、いわゆる「鶏鳴狗盗」の脱出劇で物語はクライマックスという構成です。
同じ宮城谷昌光さんの小説『楽毅』において同時代のフィクサーのように描かれた孟嘗君の物語としては少し物足りなかったですが、生を受けたときから少年期・青年期・熟年期と成長を重ねていく物語は読みごたえがありました。
読後感
多彩な登場人物の群像劇的な物語運びもあって、同時代の空気感を全部味あわせたいという作者の意図が強く感じられる読後感でした。孟嘗君自体の成長や変遷にくわえて、その道程を彩った人物それぞれが鮮やかに描き出されており、分厚い読後感となりました。